-
ネットワークのトラフィック監視とは?主な監視手法や監視項目を紹介
テレワークの一般化やSaaSの普及など、時代の変化とともにネットワーク上で行われる通信量は増加傾向にあります。このような中、ネットワークの状況を把握し、また輻輳などのトラブルが発生した際に迅速に原因を究明するためにも、トラフィックの監視は重要度を増しているといえるでしょう。この記事では、トラフィック監視の概要や主な手法、監視項目などについてご紹介します。
-
ネットワーク障害における原因切り分け手順 ツール活用などポイントを紹介
障害発生時に具体的な原因箇所を突き止めるために必要となるのが切り分け作業です。素早く正確な作業が必要となる障害対応においては、二次災害を防ぐためにもドキュメントの整備やツールの活用が有効となるでしょう。この記事では、ネットワーク障害における作業フローや実施時のポイントについてご紹介します。
-
SNMP監視とは?MIBやポーリング・トラップについても解説
標準的なプロトコルであるSNMPを用いたSNMP監視は、ベンダーや機器を問わず一般的に利用できる手法です。システムの運用監視を行う上では、まず押さえておくべき技術といえるでしょう。
この記事では、SNMP監視に関する概要やSNMP監視のポイントとなるMIBについて、またSNMPポーリングとトラップの違いや、SNMP監視のメリット・デメリットも合わせてご紹介します。
-
システム運用におけるログ監視とは?目的や対象、必要な機能を紹介
システムを構成するOSやミドルウェア、アプリケーションなどは、その処理内容や処理結果をログとして出力します。これらのログは、システムの稼働状況や処理結果を如実に表すものであり、ログを監視することでシステムの状況を詳細に把握できます。この記事では、ログ監視の目的や監視対象となるログの種類、監視を行う上で必要となるツールの機能などについて解説します。
-
マルチテナント(マルチテナンシー)に対応した運用監視ツールの必要性・メリット・機能を解説【MSP、中堅~大手事業会社向け】
多数の顧客を抱え、日々アラートへの対応に追われているMSP事業者(マネージドサービスプロバイダ)の方も多いのではないでしょうか。顧客を増やしたいと考えていても、人材確保が難しく事業のスケールが難しいケースも。また、中堅・大手事業会社においては、社内のシステムが増加する中で、一元的な運用監視に向けた取り組みを検討されている方も多いと思います。
横断的な運用監視を実現するためには、いわゆる「マルチテナント(マルチテナンシー)」に対応した運用監視ツールを導入する必要があります。この記事では、横断的な運用監視に取り組むべき理由や、具体的に必要となる運用監視ツールの機能などについて紹介します。
-
サーバー障害とは?その原因と対策 | 早期検知による影響最小化が重要
システムを動作させるために必須ともいえるサーバー。サーバーに障害が発生した場合、業務の実施やユーザーへのサービス提供において大きな問題に繋がります。一方で、どれだけ対策をしてもコンピューターの宿命として、サーバー障害発生のリスクをゼロにはできないのも事実です。この記事では、サーバー障害の原因や対策に加えて、その影響を最小化するための方法についても解説します。
-
モダナイゼーションによる保守コスト削減・DX推進 進め方を解説
高止まりするレガシーシステムの保守コストに対応するためにも、企業はモダナイゼーションに取り組む必要があります。モダナイズされたシステムへの移行により、機動力や柔軟性を確保し、DXの推進も迅速に行うことができるようになります。この記事では、モダナイゼーションの概要や進め方について紹介します。
-
サービス監視とは何か?システムの安定運用のために抑えたいポイントを整理
システムの安定的な運用においては、サーバー・OS・ネットワーク機器などシステムを構成する様々な要素に対して監視を行う必要があります。サービスに対する監視も、そのうちの一つです。サービス監視とは、どのような対象に対して、どのように監視を行うことを指すのでしょうか。この記事では、サービス監視の概要や監視対象、主な考慮事項について整理します。
-
システムの安定運用に必要な「インフラ監視」とは?具体的な監視内容を紹介
「動いて当たり前」と思われがちなITシステムですが、その裏ではシステムを安定的に動作させるために様々な取り組みが必要となります。システムのインフラを監視し、問題発生時に速やかな対応を実現する「インフラ監視」もその取り組みのひとつです。インフラ監視とは、具体的にどのような取り組みなのでしょうか。また、どのような項目を監視していく必要があるのでしょうか。この記事で解説します。
-
システム運用業務のDXにより余裕を生み出す 主な取り組みを紹介
多くの企業において、既存ビジネスの継続のために多額のIT予算が使われているという現状があります。システム運用保守にかかるコストも必要な人的リソースも高止まりしている中で、新規投資に回す余力を失っている企業も多い状況です。
このような中、運用業務のDXを進めることで業務の効率化や属人化の排除、コスト削減を進めることは、現場の負荷軽減・企業戦略のどちらの面からも重要です。この記事は、システム運用業務のDXを進めなければならない理由に加えて、具体的な取り組みについて紹介します。
-
SaaS開発において必須となるマルチテナント(マルチテナンシー)の有効性と注意点
サブスクリプションモデルが一般化する中で、SaaS型でサービスを提供するビジネスも増えつつあります。SaaS型のシステムを開発する際に必須ともいえるのが、マルチテナントモデルへの理解です。マルチテナントにはどのようなメリットがあり、またどのような点に注意しなければならないのでしょうか。この記事では、テナントという概念に加え、マルチテナントの有効性と注意事項について解説します。
-
今、運用担当者が抑えておくべきOpenTelemetryとは?
クラウド環境やコンテナの利用など、分散型のアーキテクチャが一般化する中で、システムの「オブザーバビリティ(可観測性)」が求められるようになりました。このような中、システムの観測手法を標準化する「OpenTelemetry」というプロジェクトが進んでいます。OpenTelemetryは2021年にv1.0.0がリリースされ、現在ではおおむね機能実装が完了するなど、今後広く普及していくことが見込まれます。この記事では、今、運用担当者が押さえておくべきOpenTelemetryについてご紹介します。