-
SLAとは?SLOとの違いや制定時のポイントを解説
ITサービスの提供においては、SLAとしてサービス水準を定め、サービス利用者側と事前合意の上で契約することが一般的です。SLAとはどのような概念であり、どのような項目をSLAとして定めるべきなのでしょうか。また、クラウドサービスを提供する際や、個別に開発したシステムのSLA運用を受託する際など、SLAをどのような観点で制定すればよいのでしょうか。
この記事では、SLAの概要やSLOとの違い、SLAの定め方についてご紹介します。
-
システム運用の自動化を目指すNoOps 実現のためのアプローチは?
夜間のシフト勤務や障害発生時の対応など、システムの運用管理には苦労がつきものです。加えて、IT需要の高まりからITスキルを持った人材が不足しており、人的リソースの確保も難しくなっています。
そのような中で、システムの運用業務を自動化・効率化し、最終的に運用業務において人間の介在をなくすことを目指すNoOpsは有効なアプローチとなりえます。すぐに全ての運用業務を自動化できるわけではありませんが、NoOpsは省力化や効率化のヒントとなるでしょう。
この記事では、NoOpsという考え方や具体的なアプローチ方法をご紹介します。
-
MLOpsとは?プロセス自動化とモニタリングがポイント
ビジネスにおけるAI活用も普及し、機械学習モデルの開発と運用に取り組む企業も増えています。そのような中で注目されている概念がMLOpsです。MLOpsは、機械学習モデルの開発と運用のライフサイクルを管理し、高度化していくための取り組みです。この記事では、MLOpsについて詳しくご紹介します。
-
サーバーレスとは?メリットや用途、注意点、運用管理などを解説
システム開発におけるクラウドサービス利用の選択肢の一つとして有効であるサーバーレス。使いどころを押さえて利用することで、サーバーレスは開発者にとって大きな武器となります。一方で、うまく利用しなければむしろコスト増となるなど、注意しなければならない点も。この記事では、サーバーレスの概要やメリットに加え、適した用途や利用における注意点などについてご紹介します。
-
WMIによるWMI監視とは?利用シーンや利用方法をわかりやすく紹介
Windowsベースのシステムを対象にした運用管理に活用できるのがWMIです。Microsoftにより開発されたWMIは、Microsoft社製品の管理・監視において効果を発揮します。一方で、WMIは比較的分かりにくい概念であり、なかなか理解しにくいものでもあります。そこで本記事では、WMIの概念についてできるだけ分かりやすくお伝えします。
-
Webサイトの監視(URL監視/HTTP監視)の実施方法や監視項目を詳しく解説
現代では、インターネットの利用時間が増加しており、ECサイトでの製品販売やSaaS形式での自社サービス提供など、Webサイトを通して顧客へ価値を提供する企業が増えています。
ビジネスにおいてWebサイトを活用する場合に意識しなければならないのが、Webサイトの監視です。Webサイトを通して提供されているサービスが滞りなく提供されていることを確認しつつ、不具合発生時の早期対応を実現するためにも、Webサイトの監視を行う必要があります。
この記事では、Webサイトの監視方法について詳しくご紹介します。
-
システムの運用監視におけるアラート疲れ その原因と対策とは
日々の業務においてアラートの内容確認や精査などに時間がかかってしまい、疲弊してしまっている方も多いのではないでしょうか。このような、いわゆる「アラート疲れ」は担当者のストレス源となるだけなく、インシデント対応の初動遅れや他の業務に割ける時間が減少するなど、運用管理の品質低下にもつながる問題です。
この記事では、システム監視においてアラート疲れが発生してしまう原因と、その対応方法についてご紹介します。
-
クラウドリフトとは?クラウドシフトとの違いやリフト&シフトの進め方を整理
オンプレミスからクラウドへの移行において、既存環境への影響を抑えつつクラウドのメリットを享受できるクラウドリフトは有効な選択肢となります。
この記事では、クラウドリフトだけでなく、関連する概念であるクラウドシフトとの違いや、リフト&シフトの進め方についてご紹介することで、クラウド移行に関する全般的な理解を深めます。
-
MTTD(Mean Time To Detect/平均検出時間)とは?短縮のためのアプローチを解説
システム障害からの復旧にかかった時間を評価するためによく利用されているのがMTTRという指標です。一方で、システムのダウンタイムを短縮するためには、インシデントの発生から検知、調査、修正、確認などの個々の作業にかかる時間を短縮していく必要があります。この時、インシデントの発生をどれだけ早く認識できるかという観点で評価を行うための指標がMTTDです。
この記事では、MTTDの概要やその必要性に加え、MTTDを短縮していくためにはどのようなアプローチが有効なのかを紹介します。
-
ポート監視とは?必要性や実施方法、実現できること・できないことを紹介
システム監視の際によく実施されるのが、サーバーや機器などの稼働状況を把握するための死活監視です。Pingを利用して行われることが多い死活監視ですが、ポートレベルでの監視を行うことで、より詳しい情報を収集することができます。
この記事では、ポート監視の概要や必要性、実現できること・できないことや具体的な実施方法についてご紹介します。
-
sFlowとは?技術概要やNetFlow・SNMPとの違いについて解説
企業規模の拡大やシステムの増加などにより、ネットワークのトラフィック量は年々増えていきます。その中で、ネットワークのトラブル対応や帯域増強の検討などを行うために、システムの運用管理においてはトラフィック状況を監視していく必要があります。
sFlowはトラフィック状況の監視に利用できる技術の一つですが、類似するNetFlowやSNMPなどと比較してどのような特徴があるのでしょうか。この記事では、sFlowの特徴や他の技術との比較、活用方法などについて解説します。
-
NetFlowによるフロー監視の実現 バージョンによる違いや収集できる情報とは
ネットワークのフローを監視できるNetFlowは、トラフィックの監視などにおいて広く利用されている技術です。NetFlowには様々なバージョンが存在し、それぞれ機能も異なります。この記事では、NetFlowへの理解を深められるように、NetFlowの概要や各バージョンの違いについて紹介していきます。