メニュー
SaaSpresto株式会社はLogicMonitorの国内販売代理店です

Webサイトの監視(URL監視/HTTP監視)の実施方法や監視項目を詳しく解説

現代では、インターネットの利用時間が増加しており、ECサイトでの製品販売やSaaS形式での自社サービス提供など、Webサイトを通して顧客へ価値を提供する企業が増えています。

ビジネスにおいてWebサイトを活用する場合に意識しなければならないのが、Webサイトの監視です。Webサイトを通して提供されているサービスが滞りなく提供されていることを確認しつつ、不具合発生時の早期対応を実現するためにも、Webサイトの監視を行う必要があります。

この記事では、Webサイトの監視方法について詳しくご紹介します。

目次

Webサイトの監視(HTTP監視/URL監視)とは?

Webサイトの監視はどのように行うのでしょうか。ここではまずWebサイト監視の概要についてご紹介します。

HTTPリクエストによりWebサイトの状態をチェック

ECサイトやコーポレートサイトなど、Webサイトは様々な用途で用いられます。ビジネスにおいてWebサイトを運用する場合、Webサイトが正しく動作しているかをチェックしつつ、サイトのダウンや処理エラーなどが発生した場合は早期に復旧する必要があります。

早期の対応を行うためにWebサイトの状態をチェックすることを、Webサイト監視といいます。一般的には、Webサイトに対してHTTPリクエストを定期的に送信することで、Webサイトが想定通りに正しく動作しているかをチェックすることとなります。HTTPリクエストにより監視を行う手法は、HTTP監視、もしくは特定のURLを対象に監視を行うことからURL監視とも言います。

HTTP監視の方法としては、運用管理者が手動で対象のWebサイトにアクセスして確認する方法のほか、ツールを利用して自動的にHTTPリクエストを送信する方法もあります。

Webサイトの監視を実施すべきケース

外部へ公開しているWebサイトは、基本的に監視を行った方が良いと考えられます。特にECサイトなど自社の売り上げが発生するWebサイトや、受発注などサプライチェーンを構成するような業務を担うWebサイト、自社の基幹システムを運用するためのWebサイトなど、重要度が高いWebサイトは監視が必須といえます。

ECサイトがダウンしている時間は、売り上げが全く発生しない状況となります。また、基幹システムがダウンしていれば自社の業務がストップすることにもなりかねません。Webサイトに関する障害はビジネスインパクトが大きく、障害発生を早期に検知、対応するためにもWebサイトの監視が必要です。

死活監視との違い

Webサイト監視に似ている概念として、死活監視が挙げられます。死活監視は機器やサーバーが動作しているかどうかをチェックするための手法であり、システムの運用監視として一般的に用いられるものです。

両者の違いは、監視する範囲にあります。死活監視はPingなどで通信を行うことにより、機器やサーバー、ソフトウェアなどの稼働状態のみをチェックします。一方で、Webサイトの監視では稼動状態だけでなく、レスポンスタイムやログイン可否、SSL証明書の有効期限切れなど、利用者に正しくサービスが提供できているかを様々な観点でチェックします。手軽に行える死活監視に対して、Webサイトの稼働状況を詳細にチェックするWebサイト監視という関係性となります。

あわせて読みたい
死活監視(Ping監視)とは?監視手法や効率化方法を解説 死活監視は、対象となるノードが動作しているか、停止しているかを確認するために用いられる手法であり、システムやネットワークの監視において不可欠といえるものです...

Webサイト監視における主な監視項目

以下では、Webサイトの監視においてチェックするべき主な監視項目を紹介していきます。

応答有無・ステータスコード

応答有無は基本的な監視項目です。応答がなければ、まず間違いなくWebサイトに何らかの障害が発生しているということとなります。

Webサイトの監視においては、HTTPリクエストの応答ステータスコードもチェック対象となります。サーバーから応答があったとしても、400番台や500番台などのステータスコードが返却されるようであれば、やはり何らかの障害が発生していると考えられます。

レスポンスタイム

レスポンスタイムもWebサイト監視における重要な監視項目です。Webサイトのレスポンスタイムはユーザー体験の最重要ポイントと考えられます。レスポンスが遅いWebサイトにおいては、ユーザーは簡単に離脱していきます。レスポンスタイムと離脱率については様々な調査が存在しますが、たとえばGoogleの調査では「表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上昇する。」という結果が存在します※。

ユーザーに適切な体験を提供できているか確認するためにも、ユーザーに想定通りのレスポンスタイムでサービスを提供できているか、定期的にチェックするべきでしょう。後述しますが、ユーザーの実際の環境に近い形でチェックできるように、アクセス元となる場所や環境については様々なものを用意するとより良い監視を実現することができます。

※参考:Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed
https://www.thinkwithgoogle.com/consumer-insights/consumer-trends/mobile-page-speed-new-industry-benchmarks/

改ざん有無

Webサイトの改ざん有無も監視項目となります。Webサイトを運用していく以上、「悪意を持った攻撃者による不正アクセスによってサイトが改ざんされる」「運用保守作業で誤ってWebサイトを公開してしまう」といったリスクはゼロではありません。これらの状態を検知したら、早急に対応しなければなりません。

自社のWebサイトが改ざんされてしまい、特定の団体の宣伝や政治的なメッセージ配信、フィッシング詐欺の踏み台などに利用されてしまったケースは多々存在します。このような事態を避けるためにも、Webサイトの監視は重要です。

SSL証明書・ドメイン

SSL証明書やドメインの有効期限切れも重要な監視項目となります。これらの更新は年に一度など頻度が低い作業であり、忘れやすいといえます。更新漏れがあると、ユーザーにサービスを提供できなくなってしまうため、確実にチェックする必要があります。また、特にドメインの更新漏れには注意が必要です。期限切れのドメインは他者が入手できる状態となってしまい、フィッシング詐欺などに悪用されるリスクもあります。

シナリオ監視

ひとつのWebページにアクセスしてチェックするだけでなく、ログインプロセスなど一定のシナリオに沿ってWebサイトが正しく動作しているかチェックを行うべきケースもあります。

ログインプロセスにおいては、ID・パスワードを入力した後、適切なページに遷移できるかをチェックします。また、SNS経由でのログインにおいては、他ドメインへのページ遷移が発生することもあります。

Webサイト監視の手法

以下では、Webサイト監視の手法について紹介していきます。

手動での目視による監視

もっとも簡単な方法は、管理者が実際にWebサイトにアクセスし、目視でWebサイトの状態を確認する方法です。規模の小さいシステムにおいては、手動での確認で十分であるケースもあります。

一方で、目視による方法には以下のようなデメリットもあり、一定以上の規模のWebサイトにおいてはツールの活用が有効でしょう。

  • 1日に数回が限度となるなど、監視の頻度を高めることが難しい。
  • 確認対象のWebサイト数が増えると対応が難しくなる。
  • 確認漏れなどのリスクがある。 など

ツールによる自動監視

Webサイト監視を実現するためのツールを活用することで、定期的に自動でWebサイトへのアクセスを実行することができます。これにより、目視での監視よりも高頻度かつ正確にWebサイトの監視を実現することができます。

一般的な監視ツールでは、監視の対象とするURLを指定しておけば指定の間隔でWebサイトへアクセスを実行します。応答有無やステータスコード、応答時間や読み込まれたコンテンツのサイズなどを計測し、異常が見られれば管理者へ通知することができます。

Webサイト監視のポイント

以下では、Webサイト監視を行う上で意識したいTipsについて紹介します。

様々なユーザーを想定した監視

特に海外向けにも提供しているサービスの場合、アクセス元によりアクセス可否やレスポンスタイムなどが異なることがあります。このような場合、単一の拠点からURLへアクセスするだけでは、Webサイトが正しく動作しているかを確認することができません。

Webサイト監視サービスによっては、グローバルの各拠点から指定したURLへアクセスすることで、各国から適切にWebサイトへアクセスできているかをチェックできるものがあります。必要に応じた監視サービスを選択することをおすすめします。

結果の可視化

HTTPリクエストの結果は、基本的にテキストベースで収集されます。これをそのまま確認するのは時間がかかりますし、不便です。監視ツールを利用する場合、どのように結果が可視化できるかをチェックすることをおすすめします。

具体的には、Webサイトのステータス異常有無や可用性の値、レスポンスタイムの時系列推移などをチェックできると、Webサイトの運用管理に生かしやすくなります。

多拠点からのテストを実現するSaaS型運用監視サービス「LogicMonitor」とは?

当社では、Webサイト監視に活用できるSaaS型のIT統合運用監視サービス「LogicMonitor」を提供しています。LogicMonitorでは、HTTPリクエストによるWebサイトのチェックを実現。各種認証にも対応しており、ログインフォームへの入力値を指定することでWebサイト上のログイン可否のチェックも可能です。複数のURLへアクセスするようなシナリオ形式でのテストを行う機能も用意されています。また、可視化の観点ではダッシュボードを作成し、Webサイトの可用性やステータス異常の有無、レスポンスタイムの時系列遷移などを一目でチェックすることもできます。

さらに、グローバル向けに提供しているWebサイトの監視においては、以下の各種拠点からWebサイトへのアクセスをチェックする機能が利用できます。

  • アジア-シンガポール
  • オーストラリア-シドニー
  • EU-ダブリン
  • 米国-オレゴン
  • 米国-ワシントンDC

LogicMonitorは、ビジネスにおいて重要度を増すWebサイトの監視に役立つ監視ツールといえるでしょう。

まとめ

この記事では、Webサイト監視というテーマでWebサイトの監視方法についてご紹介しました。Webサイトは直接顧客の目に触れるものであり、Webサイトのダウンや改ざんなどが発生するとビジネスに大きな影響を与えかねません。Webサイトの監視を強化し、このような事態に迅速に対応できるように備えておくことが重要です。

日本を含む2,000社以上での導入実績がある、
IT統合監視サービス「LogicMonitor」
のサービス概要資料はこちらから

以下のような課題をもつ企業におすすめです。

  • 現状、監視ツールの複数導入でコスト・運用面で負荷が大きく、1つのツールで統合監視したい
  • AIOpsやオブザーバビリティの考え方を取り入れた最先端のSaaSツールで、運用のDXを推進したい
  • マルチテナント機能やシンプルな価格体系で、MSP事業者としてスムーズにサービスを提供したい
目次