メニュー
SaaSpresto株式会社はLogicMonitorの国内販売代理店です

クラウドリフトとは?クラウドシフトとの違いやリフト&シフトの進め方を整理

オンプレミスからクラウドへの移行において、既存環境への影響を抑えつつクラウドのメリットを享受できるクラウドリフトは有効な選択肢となります。

この記事では、クラウドリフトだけでなく、関連する概念であるクラウドシフトとの違いや、リフト&シフトの進め方についてご紹介することで、クラウド移行に関する全般的な理解を深めます。

目次

クラウドリフトとは?

まず初めに、クラウドリフトの概要について紹介します。

クラウド移行アプローチの一つであるクラウドリフト

クラウドリフトとは、オンプレミス環境で動作するシステムを、その構成やアーキテクチャを変えずにそのままクラウド環境へ移行することです。クラウドリフトという手法を利用することで、既存システムおよびその周辺システムへの影響を抑えつつ、低費用・短期間でクラウド環境への移行を実現することができます。クラウド移行における有効な選択肢の一つであり、後述するクラウドシフトと合わせて「リフト&シフト」と呼ばれることもあります。

クラウドリフトは一般的に、IaaS環境にオンプレミス環境で利用しているものと同じ仮想マシンを構築し、仮想マシン上にシステムを移行する方法で実施されます。

クラウドリフトによるクラウド移行のメリット

クラウドリフトによるクラウド移行のメリットは以下のとおりです。

〇工数を抑えたクラウド移行:
クラウドリフトによるクラウド移行では、既存システムのアーキテクチャを変更したり、プログラムを再設計したりする必要がありません。既存資産をそのまま生かせるため、工数を抑えてクラウドへ移行できます。

〇周辺システムへの影響極小化:
利用する仮想マシンにもよりますが、オンプレミス環境のIPアドレスを引き継いだり、L2延伸としてオンプレとクラウドを同じネットワーク内に同居させたりすることができます。これにより、周辺システムへの影響も抑えられます。

〇レガシーの温存:
クラウド側でサポートされていないような古いソフトウェアやOSなどを温存しつつ、クラウドへ移行する際にも有効な選択肢となります。

〇クラウドのメリット享受:
もちろん、コンピューティングリソースの柔軟な変更などのクラウドのメリットを享受することができます。

クラウド移行を実現する他の手法との比較

クラウド移行を実現するためには、クラウドリフト以外にも様々な方法が存在します。一例をあげると以下のとおりです。

リビルド:クラウド環境上で動作できるように既存のアプリを修正する。
リプレース:既存システムを廃止し、SaaSなどの別のサービスへ切り替える。
リホスト:システムのインフラ領域のみを再構築し、クラウド上で動作できるようにする。

これらの方法と比較したクラウドリフトのメリットは、少ない工数で、かつ周辺システムや業務への影響を抑えた形でクラウド移行を実現できるところです。ただし、クラウドリフトにおいてはレガシーの仕組みをそのまま踏襲するため、最新のアーキテクチャ活用によるシステムの効率性や保守性などの改善という観点は範囲外です。このような改善を行うためには、後述するクラウドシフトも検討する必要があります。

クラウドリフトとクラウドシフトの違い

クラウドリフトに関連する概念として、クラウドシフトというものがあります。以下では、クラウドシフトの概要とクラウドリフトとの違いについて紹介します。

クラウドシフトとは?

クラウドシフトとは、オンプレミス環境で構築した既存システムを、クラウド環境に適した最新のテクノロジーを利用したアーキテクチャに変更したうえでクラウド移行を実施する方法のことです。

利用するミドルウェアのバージョンアップやコンテナ・マイクロサービスモデルなど新たなテクノロジーや手法を活用することで、より保守性や効率性の高いシステムを構築することができます。クラウドシフトは、既存システムを単にクラウド化するだけではなく、その質も改善する取り組みといえるでしょう。

両者の比較

クラウドシフトを実現するためには、クラウドリフトと比較してコストや時間が必要となります。オンプレミス環境で多数のシステムを構築している企業においては、クラウドシフトの実現は簡単ではありません。

一方で、クラウドシフトを実現することで、上述のとおり最新のテクノロジーを活用した質の高いシステムを構築できます。これは、クラウドリフトと比較した場合のクラウドシフトのメリットといえます。

一つのアプローチとして、いったんクラウドリフトにより時間や工数をかけずにクラウド環境への移行を実現しつつ、段階的にクラウドシフトを実現して保守性などを高めていくという方法もあります。これはリフト&シフトと呼ばれ、企業にとっては採用しやすい選択肢です。

リフト&シフトによるクラウド移行の進め方

以下では、クラウドリフト、クラウドシフトそれぞれのポイントを整理しつつ、リフト&シフトによるクラウド移行の進め方をご紹介します。

⓪ クラウド移行方法の検討

ここでは、あくまで「クラウドへの移行方法として、リフト&シフトで進めることにした場合」を前提として話を進めますが、一般的にはまず、自社にとって最適なクラウド移行方法を選択する必要があります。

たとえば、クラウド移行にあまり手をかけられない場合には、クラウドリフトが有効です。具体的には、オンプレミスで運用しているサーバーの保守期限が迫っており、十分に時間をかけられない場合などにおいては、システムのアーキテクチャや構成に手を入れずにクラウド移行するクラウドリフトが適しています。一方で、クラウド環境に合わせた形で一足飛びにクラウドシフトまで実施することで、工数はかかるものの一度に最適なシステム環境を構築できるというメリットもあります。

このように、自社のリソースや予算、保有システムなどにより、最適な選択肢は異なります。場合により、クラウドへ移行せず、オンプレミスにシステムを温存するという選択肢や、システムを廃止してしまうという選択肢もあります。

レガシーシステムの取り扱いについて検討し改善を進めていくことを「モダナイゼーション」と呼びます。モダナイゼーションの詳細については以下の記事で詳しく解説しておりますので、併せてご覧ください。

あわせて読みたい
モダナイゼーションによる保守コスト削減・DX推進 進め方を解説 高止まりするレガシーシステムの保守コストに対応するためにも、企業はモダナイゼーションに取り組む必要があります。モダナイズされたシステムへの移行により、機動力...

①    移行先クラウド環境の構築

当然ではありますが、クラウドリフトを実施するためには移行先となるクラウド環境を用意しなければなりません。最も簡単にクラウドリフトを実現する方法は、クラウド環境に用意した仮想マシンへ、オンプレミスの仮想マシン環境上に構築したシステムを移行する方法です。仮想マシンを利用しているシステムは、クラウドリフトを実施しやすいといえます。

多くのクラウドサービスにおいて、オンプレミスの仮想マシンを簡単にクラウド移行できるクラウドリフト向けサービスが提供されています。たとえばAWSでは、VMware vSphere上で稼動しているシステムのクラウド移行に利用できる「VMware Cloud on AWS」というサービスが提供されています。本サービスを利用すると、オンプレミス環境(VMware vSphere)で稼動している既存の仮想マシンを比較的簡単にクラウド(AWS)へ移行できます。また、Azureであれば、同様のサービスが「Azure VMware Solution」として提供されています。

既存で利用しているクラウドサービスや、コスト面、運用面などを考慮して、自社にあった移行先クラウド環境を選択していきます。

②    クラウドリフトによるクラウド移行

クラウドへの移行にあたっては、以下のような観点に気を付ける必要があります。

  • 周辺システムに影響する要素が無いか
  • ダウンタイムをどの程度確保するか
  • 既存で利用しているレガシーOSやレガシーソフトウェアが動作するか
  • クラウドとオンプレミス間のネットワーク環境をどの様に整備するか

クラウドリフトは既存システムをそのままクラウドへ移行する仕組みとはいえ、移行方法によっては周辺システムへ影響することもあります。通信先は変更にならないのか、セキュリティ面の考慮事項はないかなど、課題を解決していく必要があるでしょう。

また、移行においてダウンタイムが許容されないシステムにおいては、特に入念な準備が必要です。たとえばVMwareではHCX vMotionによる移行も可能ですが、古いオンプレミス環境においてはvSphereのバージョンが対応していないケースもあります。

③    クラウドネイティブへのシフト

クラウドリフトを実現したのち、自社の予算やリソースなどを鑑みて、段階的にクラウドネイティブの技術を利用したクラウドシフトを実現していくことも検討します。クラウドネイティブなテクノロジーとして、以下のような技術・アーキテクチャを利用できます。

  • コンテナ
  • マイクロサービス
  • サービスメッシュ
  • クラウド対応監視サービス

コンテナやマイクロサービスなどの技術・アーキテクチャを活用することで、アプリケーションの再配置が容易となり、クラウドのメリットであるスケーラビリティを最大限活用できます。一方で、運用面にも注意しなければなりません。クラウド環境に対応した運用監視の仕組みも必要です。特に、クラウドネイティブの技術を活用するほど、システムの効率性は向上するものの、その構成は複雑となりやすいという特徴があります。オブザーバビリティ(可観測性)を向上させていくためにも、高機能な運用監視ツールを利用していくことも検討すべきでしょう。

あわせて読みたい
オブザーバビリティ(O11y)を理解しシステムの安定運用を実現する【事例付き】 近年、システム運用管理においてオブザーバビリティという概念が注目を集めています。オブザーバビリティとは一体どのような概念なのでしょうか。また、オブザーバビリ...

クラウド環境の監視に有効なLogicMonitorとは?

このように、クラウドリフト、クラウドシフト、リフト&シフト等によりクラウド移行を進めていく上では、運用監視をどのように進めていくかの考慮も必要です。クラウド移行を進めていく途中においては、また、(企業内にある全ての環境をクラウドに移行するケースは現実的にはほぼ無いことから)クラウド移行の対応が一通り落ち着いたとしても、オンプレミス・クラウド両方の環境にシステムが併存することが想定されます。このような、いわゆる「ハイブリッドクラウド」環境においては、オンプレミス・クラウド双方の運用監視が必要であり、運用監視にかかる負荷が高まりやすいといえます。負荷軽減のための施策を検討する必要があります。

このような状況において有効となるのが、SaaS型のIT統合運用監視サービスであるLogicMonitorの導入です。LogicMonitorはオンプレミス・クラウドの双方の環境を一元的に監視できる機能を備えており、ハイブリッドクラウド環境の運用監視にも対応します。統合型のツールであるため、あらゆるシステムを一元的に監視・運用管理できます。

AWS・Azure・GCPなど主要なクラウドサービスに対応しており、クラウド移行したシステムの監視にも活用できます。合計3,000種類の監視テンプレート「LogicModules」により、一般的な監視項目であればすぐに利用を始められるというメリットもあります。

LogicMonitorはクラウドリフト・クラウドシフトを進めていく際に、有効な選択肢となるでしょう。

まとめ

この記事では、クラウド移行における有効な選択肢となるクラウドリフト、クラウドシフト、リフト&シフトについてご紹介しました。企業において保守コストの高止まりが課題となる中、オンプレミス環境における保守切れのタイミングなどでクラウド環境への移行を検討することは一つの選択肢となります。一方で、それによって運用監視も変更が必要であるという点は見落としがちです。クラウド移行を検討する際には、併せて運用監視ツールの活用についても検討することで、トータルでのシステムコスト低減を目指していくべきでしょう。

日本を含む2,000社以上での導入実績がある、
IT統合監視サービス「LogicMonitor」
のサービス概要資料はこちらから

以下のような課題をもつ企業におすすめです。

  • 現状、監視ツールの複数導入でコスト・運用面で負荷が大きく、1つのツールで統合監視したい
  • AIOpsやオブザーバビリティの考え方を取り入れた最先端のSaaSツールで、運用のDXを推進したい
  • マルチテナント機能やシンプルな価格体系で、MSP事業者としてスムーズにサービスを提供したい
目次