ハイブリッドクラウドとは?そのメリット・デメリットと課題の解消方法を紹介
これまでオンプレミスでシステムを運用してきた企業においても、クラウドへの移行が進みつつあります。一方で、必ずしも全てのシステムをクラウド化することがベストな選択肢とは限らず、オンプレミスのメリットを生かしたいケースも存在します。そのような場合の選択肢となるのが、ハイブリッドクラウドです。
この記事では、ハイブリッドクラウドの概要やメリット・デメリットに加え、デメリットを解消するための対応策についても紹介します。
ハイブリッドクラウドの概要
まず初めに、ハイブリッドクラウドの概要について紹介します。
ハイブリッドクラウドとは?
ハイブリッドクラウドとは「オンプレミス」「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」など様々な環境を併用するシステム構成のことです。
それぞれの環境を併用することで、オンプレミスのカスタマイズ性やプライベートクラウドの機密性、パブリッククラウドのコストメリットや拡張性などを生かすことができます。
マルチクラウドとハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドに類似する言葉として「マルチクラウド」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
マルチクラウドとは、複数のパブリッククラウド環境を併用することを指す言葉です。例えば、A社のパブリッククラウドサービスとB社のパブリッククラウドサービスをともに利用し、自社のシステム環境を整備するようなケースがマルチクラウドに該当します。
複数のクラウドベンダーを利用することで、用途に合わせたクラウドサービスの利用や、ベンダーロックインリスクの低減などを実現することができます。マルチクラウドについては、以下の記事で詳細に解説しておりますので、併せてご覧ください。
ニーズや目的に合わせた選択がポイントに
ハイブリッドクラウドやマルチクラウドは、あくまで多様な選択肢のひとつであり、すべての企業にとってハイブリッドクラウドもしくはマルチクラウドが最適解となるわけではありません。
企業の置かれている環境やレガシーシステムなどを含めた保有システム状況、今後のビジネス・IT戦略によって、企業ごとに最適解は異なります。
ハイブリッドクラウドやマルチクラウドに加えて、単一クラウドベンダーの利用など、企業におけるクラウド利用戦略は様々といえます。企業のニーズや目的に合わせて、自社にあった戦略を選択する必要があります。
ハイブリッドクラウドの主な利用シーン
それでは、どのようなケースにおいてハイブリッドクラウドの利用が適しているのでしょうか。以下では、主なハイブリッドクラウドの利用シナリオを紹介します。
オンプレミスからクラウドへの段階的な移行
まず考えられるのが、オンプレミスからクラウドへ段階的に移行を行うケースです。
これまで自社データセンターやハウジングなど、オンプレミスでシステム運用を行ってきた企業において、保守切れに伴うリプレイス対応や運用コスト削減のため、クラウドへの移行を検討するケースも増えています。
このような場合に、一度にモダナイゼーションを行いオンプレミスからクラウドへ移行することは、投資コストや人的リソースの観点から困難となる場合もあります。そのような場合に、段階的なモダナイゼーションを実現するために一時的にハイブリッドクラウドを選択することがあります。
たとえば、自社システムのうち頻繁に機能追加が発生し、またDX推進においても重要となるようなシステムについては、レガシーシステム特有の高い保守コストが自社にとって重い負担となります。このようなシステムを優先的にモダナイゼーションし、クラウドへ移行することでコストを削減しつつ、改修頻度や利用頻度などが低いようなシステムについてはオンプレミス運用を続けます。
このような形で、当面はハイブリッドクラウド体制で運用を行い、過渡期を乗り切る戦略も選択できます。
機密性の高い情報の分離
金融や医療など、機密性が高い情報を扱う場合、パブリッククラウドの利用が妥当ではないケースもあります。
近年、パブリッククラウドのセキュリティ水準は向上しているとはいえ、そもそも機密性の高いデータを他ベンダーに預けること自体、社内ポリシー上できない場合は、パブリッククラウドを含めたクラウドサービスの利用はNGとなるでしょう。また金融機関などにおいては、監督官庁による監査へ対応する必要性から、取り扱う情報によりパブリッククラウドを利用できないケースもあります。
一方で、パブリッククラウドの利用にはコスト面や拡張性の面などでメリットがあります。よって、パブリッククラウドをベースとしつつ、機密性が高い情報を扱う領域はオンプレミスなどで対応するシステム構成を組むことも検討できます。
一時的に大量のコンピューティングリソースが必要な場合
パブリッククラウドのメリットとして、ストレージ使用量やコンピューティングリソースの柔軟な変更が可能となるというメリットがあります。
このメリットを生かすため、通常はオンプレミスなどで運用しつつ、一時的に大量のコンピューティングリソースを必要とする場合はパブリッククラウドを併用する、というシステム構成も検討できます。
たとえば、大規模なデータ分析を行うケースが挙げられます。特にAIを活用するようなデータ分析には、データを保管するための大容量なストレージに加え、GPUを含めたコンピューティングリソースが必要となります。一時的なデータ分析のためにこれらのリソースをオンプレミスで用意するのは無駄が多く、データ分析に関する環境のみパブリッククラウドを利用することも検討できるでしょう。
ハイブリッドクラウドのメリット・デメリット
次に、パブリッククラウドのメリット・デメリットを整理します。
メリット
ハイブリッドクラウドの主なメリットは以下のとおりです。
要件に応じた柔軟な組み合わせの実現
パブリッククラウドやオンプレミス、プライベートクラウドは実現できる要件やコスト、拡張性、セキュリティ、カスタマイズ性などの観点で違いがあります。
たとえば、機密性の高い情報を扱う場合などには、そもそもデータを他社に渡さず、またインターネットを含めたネットワークから隔絶した環境を構築できるオンプレミスにメリットがあります。一方で、パブリッククラウドには拡張性や柔軟なコンピューティングリソースの利用を実現できるといったメリットがあります。
このように、要件に合わせた組み合わせにより、柔軟にインフラ環境を構築できる点がハイブリッドクラウドのメリットといえるでしょう。
リスク分散
パブリッククラウドにおいてもDR構成として離れた拠点に待機系を構築したり、遠隔地にバックアップを実施したりすることができます。一般的なユースケースではこのレベルでのリスク分散でも十分なリスクヘッジができるケースが多いですが、ハイブリッドクラウドの採用によりさらなるリスク分散を実現することができます。
具体的な例としては、クラウドベンダーの経営安定性に対するリスクにも対応するようなケースです。いくらクラウドベンダー内の複数データセンターにシステムを分散させたとしても、クラウドベンダー自体の経営状況が悪化し、事業縮小・廃止などの事態になった場合にはサービス停止や利用条件悪化といったリスクが残ります。
コスト最適化
一般的に、プライベートクラウドの利用には、パブリッククラウドよりも高いコストが必要となるケースが多いといえます。
プライベートクラウド環境でなければ実現できない要件があった場合でも、すべての構成をプライベートクラウドで実現すると多額の投資が必要となります。そこで、必ずしもプライベートクラウドでの実現が必須とならない領域はパブリッククラウドにて運用することで、全体的なコストを削減することができます。
デメリット
一方で、ハイブリッドクラウドの主なデメリットは以下のとおりです。
複雑なシステム構成
ハイブリッドクラウドのデメリットとして、システム構成が複雑化する点が挙げられます。オンプレミスやプライベートクラウドとパブリッククラウドを併用するため、どうしても各環境を連携させるための事前設計が必要となります。また、管理対象となる要素も増えることになります。
運用負荷の向上
上述した複雑なシステム構成も原因となり、運用負荷が向上する点もデメリットといえるでしょう。システムの監視対象が増えるほか、障害発生時の原因切り分けも複雑となり、対処が難しくなります。
ハイブリッドクラウドでは、障害対応における関係者も様々となります。オンプレミスにおけるデータセンターの運営企業やハードウェア、ミドルウェアの提供元、ソフトウェアの開発ベンダーに加え、パブリッククラウドの運営事業者などが主な関係者となります。必要に応じてこれらの関係者と協力しながら、障害対応を進めていく必要があります。
様々なスキルの必要性
ハイブリッドクラウドで運用を行っていくためには、オンプレミスやプライベートクラウド、パブリッククラウドそれぞれのスキルや知見が必要となります。各分野に精通した人材が必要となるため、扱いが難しい点もデメリットといえるでしょう。
ハイブリッドクラウドのデメリットを解消するための対応策
様々なメリットがあるハイブリッドクラウドですが、一方で、デメリットである「管理の難しさ」についてはどのように対応するべきでしょうか。
一つは、効率的な運用監視を実現するための環境構築を行うことが考えられます。
近年では、オンプレミスとパブリッククラウドのどちらも一元的に監視できるツールが登場しています。このようなツールを活用し、オンプレミス・パブリッククラウドを一括して管理・監視することで、上述した運用負荷の向上を最小化し、また障害時の原因切り分けも効率化することができます。
ハイブリッドクラウドの監視を実現するLogicMonitorとは
LogicMonitorは、ハイブリッドクラウド環境に対応できるSaaS型IT統合運用監視サービスです。AWS・Azure・GCPをはじめとした主要なパブリッククラウドサービスに対応しつつ、オンプレミスのサーバーやネットワーク、ストレージなどの監視も実現することができます。
LogicMonitorは、サービスやアーキテクチャ毎にグルーピングすることができます。これにより、オンプレミス・パブリッククラウドにまたがる様々なIT資産を管理しやすく整理することで、ハイブリッドクラウドにおける監視業務を効率化することができます。
また、LogicMonitorは数千台以上の大規模な環境での導入実績も十分にあり、大企業でも採用できるツールです。ハイブリッドクラウド環境において、オンプレミス・パブリッククラウドに多数のIT資産が存在する状況に対しても適用が可能です。
まとめ
この記事では、ハイブリッドクラウドについてその概要やメリット・デメリット、主な利用シーンなどについて紹介しました。
クラウド化が一般化しつつある時代ではありますが、既存資産としてオンプレミスに多くのシステムが存在する状況においては、ハイブリッドクラウドは多くの企業における当面の選択肢となりえます。ハイブリッドクラウド環境で運用を行う場合は、多様なシステム環境を効率的に管理・監視できるツールの導入を検討するべきでしょう。